2021年土用の丑の日の過ごし方
この記事を読む前に必ずお読み下さい。
不倫や復縁など難しい恋愛の悩みを抱えていませんか?

今あなたの中にある悩みを無くして、幸せになりたいですよね?

でも不倫や復縁の難しい恋愛の悩みは簡単には解決できないですよね…。

でも大丈夫。たった一つだけ悩みが解消され幸せになれる方法があります。そのたった一つの方法をタロットカードをもとにお伝えいたしますね。

「土用の丑の日には、鰻を食べると良い」

おばあちゃんやお母さんから受け継がれたその風習をなんとなく続けている方も多いでしょう。

しかし、そもそも「土用」が何なのかさえ知らないという声も・・・?

今回の記事では、「土用の丑の日」の起源や意味、その日にやってはいけないこと&上手な過ごし方について詳しくご紹介していきます。

実は私たちの心身の健康と深く結びついている内容なので、「今より健康になりたい」「毎日をもっとHAPPYな気分で過ごしたい」という方はぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

そもそも土用の丑の日とは?意味を理解しておこう

「土用」=季節の変わり目。その起源は?

「土用」=季節の変わり目。その起源は?

「土用」とはなんなのか。

一言でいえば「季節の変わり目の約2~3週間」のことを意味しています。

春 ⇒ 夏 ⇒ 秋 ⇒ 冬と季節は巡っていくわけですが、その境目はどの季節にも属さない曖昧な時間。

そこで暦では、立春・立夏・立秋・立冬を迎える直前の18日間を「土用」と呼んで区別しています。

つまり、土用は夏だけではなく年に4回巡ってくるというわけ。

なぜこのようなルールができたのか?このルーツについては中国に面白い言い伝えがあります。

あるとき、天を司る帝王(玉帝)が、「季節を決めるから集まるように」と王様たちに声をかけたそうです。

そこで時間通りにやってきたのは、木王、火王、金王、水王の4人。

もうひとり、来るはずだった土王は、酒を飲んで酔っ払っていて、その会議をすっぽかしてしまったのです。

そこで、木王は春を、火王は夏、金王は秋、水王は冬を司ることになりました。

「時間通りに来ないやつが悪いよね。自業自得だよね」「めでたしめでたし」と思ったところに、土王が現れて「俺にも季節をくれ」と主張します。

そこで玉帝はやむなく、「じゃあ、季節と季節の境目を担当してくれ」と指示したのです。

これを起源に、季節の変わり目は土用=土王用事=土王が権力を握る期間となったというわけ。

ちなみに、2021年の土用期間は以下のようになっています。

  • 冬土用 2021年1月17日~2月2日
  • 春土用 2021年4月17日~5月4日
  • 夏土用 2021年7月19日~8月6日
  • 秋土用 2021年10月20日~11月6日

この期間は季節の変わり目で気候が変動しやすく、体調も不安定になりがち。

特に夏の土用期間は雨が多くなりますので、大事な予定を入れる場合はなるべくこの期間は避けることをオススメします。

泣く子も黙る「五黄殺」の恐怖

「土用」=季節の変わり目。その起源は?

土用は、科学的に見れば単なる季節の変わり目。

しかし、「九星気学」という占術で見ると「ちょっと慎重に行動したほうがいいよねー」という期間です。

なぜなら、土用を担当している土王(土公神ともいいます)は強烈な「俺様気質」を放つ王様だからです。

季節を決める会議に酔っぱらって遅刻してきたというエピソードからもわかるように、自己中心的な性質の持ち主であり、帝王気質。

情に厚いので味方につけると百人力ですが、怒らせると万物を腐敗させたり破壊させたりする恐ろしい力を持っています。

これを「五黄殺」といい、「土王が権力を握る土用の期間中の行動は慎重にしたほうがいい」と言われる所以です。

例えば土を触ることや引越し、大事な決め事などは避けたほうが良いとされています。

みなさんも経験としておわかりかと思いますが、季節の変わり目は朝夕の寒暖差が激しかったり、雨が続いたりしますよね。

暑いと思って半袖で出かけたのに、思ったより寒くて風邪を引いた。

逆に、寒いと思って厚着して出かけたのに実際は暑くて、やたら汗をかいてしまった。

こんな経験ありませんか?

どちらも体調を崩す原因になりますよね。

温度調節が難しくて睡眠が浅くなり、疲れが抜けにくかったりしてホルモンバランスがグラつきやすいのもこの時期の特徴です。

このように、土用の期間というのは気候が安定せず多くの人にとって体調管理が難しい時。

人が不安定になればもめ事も起こりやすくなりますし、社会情勢も不安定になりがちなもの。

思わぬトラブルや事故にも巻き込まれやすくなるでしょう。

ゆえに、土用の期間中は大きな動きを避け、なるべく穏やかに、静かに過ごしたほうがいいよ、というわけです。

ベースにある「五行」の思想とは

ベースにある「五行」の思想とは

土用の期間は、土の気が活性化して地球全体のエネルギーバランスが乱れやすい。

人間も土の上に生きている動物だからその影響をダイレクトに受けてしまい、結果的に心身のバランスを崩しやすくなるから注意して過ごさなければいけないのだ。

・・・東洋の占いではこのように考えられています。

とはいえ、この世界には「土」の他にも木、火、金、水という4つのエネルギーが存在していて、5つが互いに高め合ったり弱め合ったりしながら世界を作っています。

これは「五行」という考え方で、人間もまたこのエネルギーの循環の中に生きている存在。

12星座でおなじみの西洋占術では、天の星々の動きから受ける影響を元にして運勢を見ていきますが、東洋の占術ではこの自然界に流れている“気”をベースにしているのが特徴的ですね。

火は燃えて灰になり、灰は土に還る。

土から鉱物が生じ、その表面に水が生じる。

水は木を育み、木は燃えて火を産み・・・と、互いに生かす方向にエネルギーが流れているのが理想的ですが、一方で土は水の流れをせき止め、水を汚し、水は火の勢いを消してしまうといった相剋(殺し合う)の流れもあるのです。

五黄殺はこの「土」の気のネガティブな作用が極まった状態で、極端な場合は「死」を招くこともあるんですよ。

この期間は世の中のエネルギーバランスが危うい状態にあるんだということだけは、頭の片隅に置いて行動するようにしてくださいね。

「丑の日」とセットになっているのはなぜ?

「丑の日」とセットになっているのはなぜ?

土用といえば丑の日ですね。

これは単純に「土用の期間中で、暦が丑の日」という意味で、2021年は7月28日(水)、10月20日(水)、11月1日(月)が該当しています。

夏の土用の丑の日に鰻を食べるようになった理由については諸説あり、最も有名なのは、江戸時代の学者・平賀源内が広めたというもの。

暑くて鰻が売れないと嘆いていた鰻屋を支援するために、源内が「丑の日は鰻を食べるといいよ」とPRすることを思いついたという説です。

鰻には体の抵抗力を高めるビタミンAや疲れを取るビタミンB群が豊富に含まれているため、確かに夏バテには効果的な食べ物ですよね。

最近はエアコンによる冷房病で体調を崩す方も多いですし、身体が弱っている時にスタミナのあるものをガツンと食べるというのは理にかなった健康法とも言えるでしょう。

また、他にこんな説もあります。

  • 「丑」という字が鰻のかば焼きの形に似ていたから
  • 春木屋善兵衛が土用に大量のかば焼きの注文を受けたところ、丑の日に作ったものだけは悪くなっていなかったため

いずれもゲン担ぎのような話で、どれが本当なのか正確なところはわかりません。

しかし、「心身共に不安定で世間もなんだか混沌としている。だから、ちょっとリッチに美味しいものを食べて元気出そうよ!」という前向きな発想は、江戸時代の栄華を象徴しているようにも思えます。

遺伝的にネガティブ思考が強いと言われる日本人にしては、とてもポジティブな発想ですよね!

現代の私たちもぜひ見習いたいものです。

「循環」を感じればもっと謙虚になれる

「循環」を感じればもっと謙虚になれる

「土用だから美味しいもの(鰻)を食べよう」という発想には、なにかと不安定になりがちな土用の期間を賢く、健やかに過ごすためのヒントが隠されています。

それはつまり、「何かを無理に変えようとせず、自分の心の在り方を変えよう」という発想。

土王(土公神)が権力を握る期間は、土が動いて我々人間も感情が不安定になり、人に対してイライラしたり、何か思い切った大きなことをしたくなりがちなものです。

しかし、そこで感情に任せて動いてしまうのではなく、一呼吸ついて美味しい物を食べてみる。

心に生じたイライラやザワツキを抑えて、冷静さを取り戻す。

このワンクッションを挟むことで、大きな失敗やトラブルを避けることができるでしょう。

言ってしまえば、この日に食べるのは鰻でなくても良く、いつもよりちょっとリッチで自分自身が元気になれるものを食卓に上げるだけでも良いのです。

土用期間中は、「私も大きな循環の中に生かされた存在なんだ」と、見えないものの動きを感じることを大切に。

そして、その循環に自ら手を加えて変えようとするのではなく、その流れに自分をなじませることができるように。

「こだわりを捨てる」というしなやかな“在り方”を心掛けるようにしましょう。

土用の丑の日にしてはいけないこと?草むしりや土いじりは?

土に触れちゃダメ!その理由は?

花の水やりはOK。草むしりはダメ

丑の日に限らず、土用シーズンの絶対NGは、なんといっても「土に触れる」という行為です。

例えば、野菜や花の種を植える。

鉢から鉢への植え替え、畑を耕すなどの行為も避けるようにしましょう。

なぜなら、今まさに次の季節に向けて活発に準備している土王の動きを阻害し、逆鱗に触れる可能性があるからです。

「俺のやり方に何か文句あるわけ?」と言われているかのように、あなたの周りにも災いが降りかかるでしょう。

「まさか」「たかがガーデニングくらい」でと思われるかもしれませんが、筆者の親戚は畑仕事をしている時にカラスに襲われて頭を10針も縫う大けがを負いました。

また両親は、夫婦で芋堀りに出かけて質の悪い虫に刺され、何日も寝込むほどの重症。

「軽装で土いじりなんかしたからだ」と夫婦喧嘩も勃発し、しばらく険悪な様子だったのをよく覚えています。

いずれも土用の期間に起きたことですから、やはりこの期間の土いじりは避けたほうがよろしいのではないでしょうか。

「じゃあ農家はどうなる?」という話になりますが、古の人々は季節の代わり目には作業を休んで土を休ませていたそうです。

現代ではそうも言っていられない事情もありましょうが、それでも「働き過ぎないようにしよう」と家族や従業員をいたわるようにしているという農業従事者の方もいます。

完全に休むのは無理でも、自然の巡りに思いを馳せ、体や心を気遣う姿勢は業種を問わず見習うべきところがありますね。

花の水やりはOK。草むしりはダメ

花の水やりはOK。草むしりはダメ

土用期間中は、土に関することは全部やっちゃダメ!

だったら、庭の花の水やりはどうすればいいの?庭の木の葉っぱを整えるのもダメ?草むしりはどうすればいいの?・・・という疑問も浮かびますね。

これについては、水やりや庭木の葉っぱの剪定などはOKです。

いずれも、土を触れる必要もありませんし、土を動かすことにもつながりませんよね。

一方、「草むしり」となると土を掘り返すことになってしまいますので、NGです。

できればその2週間は触らず放置しておいたほうが良いのですが、夏場だと草はどんどん伸びてしまいますので気になりますよね。

そんな時は、「土用の間日」という例外日を活用しましょう。

この日は五黄殺の影響を受けにくい日とされていますので、どうしても土を動かさなければいけない行事はこの日に設定すると良いですよ。(残念ながら丑の日は入っていません!)

  • 春土用 ⇒ 巳・午・酉の日
  • 夏土用 ⇒ 卯・辰・申の日
  • 秋土用 ⇒ 未・酉・亥の日
  • 冬土用 ⇒ 寅・卯・巳の日

2021年に関していえば、7月19日、23日、30日、31日、8月4日、10月26日、28日、30日が「間日」となっています。

ぜひカレンダーにメモしておいて、ガーデニングや畑いじりはこれらの日を狙って行うようにしましょう。

※間日であっても、土をいじる際には「今から土を触らせていただきます」と土王様に一言挨拶されることをオススメします。

不動産に関することも慎重に進めて!

不動産に関することも慎重に進めて!

「土用の丑の日に家族で(あるいは恋人と)美味しい鰻を食べて、その勢いで不動産も契約しちゃおう!」

そんな計画を立てている方は、残念ながらその計画は変更されたほうが良いでしょう。

一般的には、「引越しも避けたほうが良い」と言われています。

なぜなら、不動産の名義を変えたりすることも「土を動かす」ことにつながるから。

また、庭つきの物件だと引越しに際して土を触る機会も出てくるでしょう。

諸々をひっくるめて、できれば土用の引越しは日をズラしたほうが良いのです。

余談ですが、筆者は冬の土用に今の物件を契約しました。

しかも、その年の五黄殺に当たる方位への引越しということで、振り返ってみてもかなりリスキーな賭けだったと思います。

そこで、少しでも五黄殺の影響を避けられるようにと、以下のようなことを実践しました。

  • 引越し日は「天赦日×一粒万倍日」を選んだ
  • 世帯主の「最大吉方」をとれる日にした
  • 西洋占星術で新月~満月の間の期間を選んだ
  • 引っ越してすぐに氏神様にご挨拶に行った

これだけやっても、引越してすぐに家族が車で事故を起こしました・・・。

しかし、不幸中の幸いでケガ人がひとりも出なかったのは、私だけでも五黄殺のリスクを理解し、難を避けるための対策をあれこれやっていた効果ではないかと感じています。

日程の都合でどうしても不動産関係の契約、引越しをずらせないという場合は、とにかくそのリスクを十分に理解しておくこと。

知っているか知らないかで、心がまえも日々の行動も違ってくるはずです。

制限の中でも、難を除けるためにできることを全てやっていれば、少なくとも家族の命が奪われるような最悪な結果は避けられるでしょう。

ケンカや衝動買いにも注意しよう

ケンカや衝動買いにも注意しよう

土用のシーズンは見えないところで“気”が活発に動いているので、私もあなたも彼もカノジョもみんな不安定になりやすい時。

表面上は穏やかに見えても、内面ではめっちヤイライラしている!みたいなことも起こりやすいです。

ゆえに、些細なことから口論になって言い過ぎてしまったり、関係が断絶するような大ケンカに発展してしまったり。

起こる現象は西洋占星術でいう「水星逆行」と似ているんですよね。

「気持ちがすれ違ってしまうのはしょうがない」「今はお互いに感情的になりやすい時なんだ」ということは肝に銘じておきましょう。

誤解を招きそうなことは言わない。

意地を張らない。

我を押し付け過ぎない。

相手に「譲る」ということを心掛ける。

・・・公私問わずどんな間柄であっても、いつも以上にこういったことを意識することが大事ですね。

くれぐれも、売り言葉に買い言葉でちゃぶ台をひっくり返すようなブチ切れ方をしないように・・・。

加えて、イチかバチかの勝負に出たり、衝動的に大きな買い物をしてしまったりしやすいのも土用の怖いところ。

この期間中は、各種ギャンブル、投資、デパート、ネット通販サイトには近づかないのが賢明です。

自分をコントロールする手綱をしっかりと握っておくことを意識しましょう。

「丑」も感情の起伏が激しい干支なので、土用の丑の日は特に注意が必要ですね。

家電の買い替えはちょっと待った!

家電の買い替えはちょっと待った!

意外かもしれませんが、土用で最も避けるべきなのが、電化製品の買い替えです。

土用の最中は、水星逆行と同じように通信機器や電化製品の動作が不安定になりがち。

季節の変わり目ですから、湿度や温度変化が多分に影響しているのかもしれません。

パソコンやスマホの調子が悪くなったり、洗濯機が動かなくなったり、電子レンジがまともに働かなくなったり、Wi-Fiがつながりにくくなったり。

「あ~、壊れちゃったわ」とすぐに買い替えたくなってしまうのですが、ここがまた落とし穴で、土用や水星逆行中に買い替えた電化製品は長もちしません。

買いたい気持ちはわかりますが土用明けまで待つのが賢明な判断です。

実際、「このパソコン、買った時から挙動が変なんだよね」と思ってよくよく調べてみると、購入した日は土用シーズンのまっただ中だったというのもよくある話。

大切にしていた物が壊れる時は、あなたの波動が上がる時であり、運気の変わり目とも言われています。

「壊れた」という事象をそのまま受け取るのではなく、その背景に隠されているかもしれない意味もよくよく考えた上で買い替えの時期も慎重に検討しましょう。

土用の丑の日にすると良いこととは?

新しいことよりも振り返りに時間を使おう

新しいことよりも振り返りに時間を使おう

土用を迎えると、土の中では神様がせっせと次の季節の準備にいそしみ始めます。

そんな時、フライングして新しい行動を起こすのは好ましくありません。

「おいおいおい。まだ準備整ってないよ」と、土の神様の怒りをかってしまうでしょう。

土用のシーズンは先んじて新しいことを始めるよりも、振り返りに時間を使いましょう。

  • ライフスタイルの見直し(睡眠時間、食事の内容、毎日のルーティーン)
  • やめようと思っているのに止められない習慣(タバコ、お酒、お菓子、SNSのダラ見など)
  • やり残した仕事
  • 読もうと思っていたのに積んだままになっていた本
  • 食べようと思って買ったのに忘れていたお菓子、飲み物
  • しばらく連絡を取っていなかった友人
  • 壊れたまま放置されていたもの
  • 作りかけになっていた作品

たまには、ずっと連絡をとっていなかった友達を誘ってみるのも良いでしょう。

そこには、今シーズンに与えられていたのにクリアできていなかった課題、本当は気づいていたのにあえて目を背け続けていた“何か”が隠されているはずです。

思いきった、大胆な断捨離

思いきった、大胆な断捨離スムーズに。

あれもダメ、これもダメ。

なんだか、土用ってすごく不自由だわーと思われるかもしれません。

「土用の丑の日」はとても縁起の良い日だと誤解されやすいので、正しい知識を元にして「避けるべきこと」/「すると良いこと」を整理してみることも大事です。

あれこれ制限が多い中でも「やったほうがいい」と全力でオススメできるのは、断捨離。

季節の変わり目ですから、クローゼットの整理にも適したタイミングですよね。

「この服は今期もよく着てたなあ」と思うお気に入りの服がある一方で、「この服は今シーズン、一回も袖を通さなかったな」と気づく一着もあるはずです。

もしかしたらそれは去年も着なかったのでは?そして、来年は着るだろうか?

そんなことを考えながら、「絶対、着る」「着るかどうか半々くらい」「もう着ることはないだろう」の3パターンくらいに仕分けしてみましょう。

人はとかく「今、まだ手元にないもの」を追い求めてしまうものですが、こうして手元にあるものを目の前に並べて眺めてみると、自分がいかに恵まれているかに気づいて「感謝」の念すら浮かんでくるものです。

あるものに感謝して、お役目が終わったものに対しては丁寧にお別れをする。

これが断捨離の基本。

土用の期間は、「断ち切る」という作用が強く働く期間でもあります。

「いつか整理しなくちゃ」とわかっているけれどなかなか手を付けられずにいたあれこれを思い切って整理するには絶好のタイミング!

7月28日(水)、10月20日(水)、11月1日(月)といずれも平日ですが、特に10月20日は満月であり、何かを手放すにふさわしい日です。

誰とも約束せずに帰り、帰宅後に家の掃除などしてみるのはいかがでしょうか。

満月の過ごし方についてはコチラの記事でも詳しく解説していますのでぜひ併せて参考にしてみてくださいね。

不要な契約の解除

不要な契約の解除

「月○百円でこのサービスに加入しておくと、スマホの機種代が割引になるって言われたから・・・」

「初回無料だって言われたし、いつでも解約できるって言われたから」

・・・こんな理由でとりあえず契約したものの、実際は全く使っていないサービスはありませんか?

今は特にネット関係のサービスが多いと思いますが、こういった無駄な契約を見直し&解約するというのも土用期間中にぜひやって欲しいことです。

土用期間は、新たに思い切った契約を結ぶのには適していませんが、不要な契約を見直して仕切り直すことについてはプラスに作用します。

一ヶ月数百円だったとしても、あれもこれもと積み重なると結構な金額になりますよね。

「スマホの料金、なんでこんなに高いんだろう?」

「クレジットカードの請求が、予定よりも高い気がする」

このように感じている時は、なにかしら無駄なサブスクリプションをずるずると継続している可能性があります。

期間限定
復縁したい元カレや不倫している彼との間に、何が起こるか知りたくないですか?

もしも本当の幸せを手に入れたいのなら、下記の不倫や復縁に特化した初回無料のメール占いと、電話占いを今すぐお試し下さい。

「半信半疑だったけど、怖いくらい当たっていた!」

「鑑定結果で彼と関係の悩みが、なくなった」

と、評判の初回無料の占いなので、是非お試し下さい。

※どちらも両方試しても無料ですので、今すぐ不倫や復縁の悩みを解決する鑑定結果を受け取ってみてください。(20歳未満はご利用できません)

ぜひこの機会にしっかり見直して、切って良いものは解約し、今の自分にとって本当に必要なモノ、コトに投資しましょう。

人間関係に白黒つける

人間関係に白黒つける

物だけではなく「関係」にケジメをつけたい方にも、土用はオススメのシーズンです。

お互いにもう気持ちが離れていることがわかっているのにズルズル続いている関係や、誘われても嬉しくないのに惰性で会っている関係、お金や物だけでつながっている関係。

こういったつながりは、目に見えないところであなたの心を縛り付け、冒険する勇気を奪ってしまいます。

わかっているのに断ち切れないのは、そのほうがラクなところもあるから。

「この人と別れたら、次にもっとステキな彼氏ができるとは限らない。

ひとりになるのは寂しいし、だったらとりあえずこの人と一緒にいたほうがいいかなあ?」

・・・あなたがそう思っているということは、おそらく相手も同じように思っているでしょう。

なぜなら人間関係は「鏡」であり、人は相手に自分の姿を投影するからです。

もっとわくわくするような恋をしたいなら、あえて現状維持から脱して冒険してみましょう。

「新しい彼氏を作る」「婚活をする」というのは新しいアクションになってしまうので土用明けまで待ったほうが良いですが、別れの決断をすること、関係に見切りをつけることは土用期間中でも問題ありません。

ただし、お互いに感情的になりやすい時期なので、言葉には気を付けて。

「ケンカしていきなり別れをつきつける」ということではなく、「なんとなく終わりそうだなあと思いつつズルズル続けてきた流れを切る」というイメージ。

あくまでも、穏やかに、前向きなサヨナラができるのが理想的ですね。

健康診断を受ける

健康診断を受ける

地中深くの世界は、人間にとってはまだまだ未知な世界でもあります。

そしてそれは、私たちの内臓にも言えることですよね。

土の中でエネルギーがうごめくように、私たちの体の内側でも細胞が生まれては消滅し、また生まれて・・・と循環を繰り返しているのです。

土の動きが活発化しやすい時は、内臓の動きにも目を向けるべき。

土用期間中は持病が悪化しやすいとも言われています。

その兆しが皮膚の異常という形で表れやすいので、「なんか最近、ニキビが気になる」「またヘルペスができちゃったよ!」みたいなことがあったら要注意です。

新しい季節にのびのびと新しいことに挑戦できるようにするためにも、この2週間のうちに健康診断を受けたり、気になる不調を解消しておくと良いでしょう。

健康診断の日は検査のための朝食を抜くことになりますよね。

お腹が空いてツライですが、16時間程度の断食をすることによって細胞の生まれ変わりを促すことができます。

あえて土用の丑の日に検診を設定し、お腹を空かせておいて鰻をがっつり食べる!というのはいかがでしょうか?

「あと○時間我慢すれば、鰻が食べられる」

と思えば、ツライ胃カメラだってどうにか耐え抜くことができるでしょう。

7月末は、人によっては夏休みを取りやすい時期ですし、春先と違って検診も空いていて予約も取りやすいかもしれません!

あえて予定を入れず、何もしない

あえて予定を入れず、何もしない

土用の丑の日は、あえて何も予定を入れずにボーっとするのもオススメです。

私たちはとかく「あれもしなくちゃ」「これもしなくちゃ」と日々を効率重視で動いてしまいがち。

ですが、本当に価値あるヒラメキは、意外と何もせずボーっとしている時に降りてきたりするものですよね。

ボーっとしている時のほうがむしろ脳は活性化していて、クリエイティビティが高まるとも言われていますよ。

あえて何かをしようと思わず、ここまで一つのシーズンを乗りきった自分の身体と心を「おつかれさん!」とねぎらってあげる日にしましょう。

エステや美容室、整体に行って体をメンテナンスしてもらったり、美味しいものを食べに行ったり、あるいはふかふかのソファーでゴロゴロして過ごしたり。

今年の土用の丑の日は全て平日ですが、あえてこの日に有給を入れてのんびりするのもいいですね。

自分を大切に、ゆーったりと丁寧にメンテナンスする日。

年に何度か、そんな日があっても良いのではないでしょうか?

次の土用の丑の日は、他の誰でもなく自分自身にやさしくする日にしましょう!

2021年秋の土用の丑の日におすすめの過ごし方

土用の丑の日を数秘術で観てみよう

土用の丑の日を数秘術で観てみよう

2021年秋の土用の丑の日を数秘術で観てみましょう。

  • 2021年10月20日 ⇒ 2+0+2+1+1+0+2+0 ⇒「8」
  • 2021年11月1日 ⇒ 2+0+2+1+1+1+1 ⇒「8」

いずれも「8」の日!

8は日本では末広がりの数ですし、横にすると∞(無限大)。

非常にパワフルで縁起の良い日ですよね。

「豊かさ」を司る数字であり、世の中全般的な流れとしてはお金に関する流れが活発になります。

株の市場でも大きな動きがあるかもしれませんね。

では、あなたにとってこの2日はどんな日になるのか?

さっそく計算してみましょう。

【個人年を算出する】

  1. 自分の生年月日の月と日の数字を足し合わせる(例:6月30日 ⇒ 6+3=9)
  2. 調べたい年の数字の合計を算出する(例:2021年 ⇒ 2+2+1=5)
  3. ①と②の合計が個人年になる(例:9+5 ⇒ 14 ⇒ 1+4 ⇒「5」)

【個人日を算出する】

  1. 個人年の数字に調べたい日の数字を足す

例:2021年が「個人年5」の人にとっての10月20日は、「5+1+2=8」

例えば1980年1月31日生まれの方の場合は、2021年の個人年は5+5で10 ⇒ 「1」。

10月20日は1+1+2で「4」の日、11月1日も1+1+1+1で「4」の日ということになります。

【個人日別】2021年秋の土用の丑の日の過ごし方

【個人日別】2021年秋の土用の丑の日の過ごし方

やってはいけないという制約が多いという印象の土用の丑の日を、どんな風に過ごしたら良いのか。

2021年秋の土用の丑の日について、「個人日」の数字別に開運のヒントをまとめてみました!

個人日1

数秘術的には「大きな決断」「新しい動き」「仲間づくり」に適した日です。

土用期間中はこれらのアクションはオススメできませんが、「土用前に決まっていたことを実行に移す分には問題ない」という説もあります。

これを踏まえて、土用前にすでに決まっていた大事なことを実行に移すならばこの日にするのがオススメです。

個人日2

静かに仕事や勉強に励むとはかどります。

細かいことにも気づきやすい日なので、いつもなら見つけられないようなミスにも気づきやすいかも!

個人日3

友達と集まってわいわいしたり、近場への旅行もオススメ。

※凶方位を避けてさえいれば、土用でも旅行はOKです!

個人日4

新しい計画を立てるのに向いている日です。

土用明けに何か契約を結ぶ予定がある場合は、契約書をしっかり読み込みましょう

個人日5

友だちに連絡してみたり、近場にフラッと旅に出かけてみたりしてみましょう。

吉方位への祐気取り(※土を持ち替えるのはNGです!)もオススメです。

個人日6

結婚、離婚に関することはスムーズに進みます。

土用期間中は大きな決断をするのは良くないと言われていますが、すでに決まっていた結婚や別れを実行するならこの日を選ぶと良いでしょう。

健康診断を受けるのにも向いている日です。

個人日7

海辺を散歩してみましょう。

内省し、思考をノートにまとめたりすると頭の中がクリアになります。

渋滞など些細なトラブルがあってもイライラに振り回されないこと!

個人日8

数秘術では、不動産売買に縁起が良い日と言われます。

ただ、土用期間中は不動産関係の動きは避けたほうが良いでしょう。

過去の問題をキッチリ片づけるように努める、寄付をするなどが開運アクションになります。

土用前に購入した新車の納車はこの日がオススメ!

個人日9

いつも以上に寛大に、やさしく、気前よく。

親しい人とゆったり過ごすと、自分の中の流れを整えられます。

好きな人達と、楽しいことをする

好きな人達と、楽しいことをする

これはどんな星や数字を持っている人にも共通して言えることですが、土用期間中は努めて笑顔で、誰に対しても慈悲の念を持って朗らかに接することが大事です。

なぜなら、それを意識していないと人間関係が崩れてしまいやすいから。

季節が移り替わる過渡期で土も大気も活発に動いている時ですから、そこに生きる私たちもダイレクトにその影響を受けます。

「動いている」ということは「不安定だ」ということでもありますので、私たちの心身もグラグラしやすく、人に対してキツく当たってしまったりしやすい時なのです。

今はそういう時だとわかっていれば、「腹を立てても仕方ないよ。今はそういう時だから」と良い意味で達観でき、相手に対しても自分に対しても優しいまなざしを向けられるでしょう。

逆に言えば、イライラしやすい時だからこそ苦手な人とはちょっと距離を置いて、好きな人、一緒にいて居心地が良いと思える相手と楽しいことをして時間を過ごした方が良いということですね。

土用の丑の日は、嫌いな人と無理に関わらなくてOK!

凶方位を避けて移動するのであれば近場への旅行も問題ないので、友達や家族と近場にゆったり小旅行してみるというのもオススメの開運アクションですよ。

2021年10月20日は計画の見直しにピッタリ!

2021年10月20日は計画の見直しにピッタリ!

土用は「前にグングン歩を進めていくよりも、立ち止まって休んだり、振り返ったりするのにふさわしい期間」と言われています。

実はこれは満月の過ごし方とも重なるところがあるので、2021年10月20日の丑の日×満月は「振り返り」「計画の見直し」に時間を割いてみると良いでしょう。

努力が実を結び結果が見える日でもありますが、物事は100%うまくいくことはほとんどありません。

表面上はすべてうまくいっているように見えても、どこかに“欠け”はあるし、よくよく目を凝らせば改善点だって見えてくるもの。

2021年10月20日はこういった「点検」と軌道修正にふさわしい星巡りなのです。

この点検にしっかり時間を割くことができると、後になってから「あれ~全然違う方向に進んじゃってたよ!」と後悔することも避けられます。

どんどん前に進んでいきたいよ!という逸る気持ちをうまく抑えて、ここで小休憩をとって方向を確認しておきましょう。

瞑想をする

瞑想をする

怒らない、イライラしない、人間関係を悪化させない。

土用期間中の心得としてよく言われることですが、意識してそれができるなら誰も苦労しませんよね。

怒りたくなくてもこらえられない、イライラしたくなくてもイラっとしてしまう、穏やかに接したいのに言葉のトゲにいちいち反応してしまう。

これが土用の強い作用であり、どうしてもその力から逃れられないこともあります。

「ああ、なんか今日の私、ヤバイな」と感じたら、静かな場所でゆっくり座って、目を閉じてみて。

自然な呼吸に意識を集中し、体の中にある空気をお腹の底から吐ききってみましょう。

こうすることで、感情の暴走を食い止め、あなたの時間を「今」「ここ」につなぎとめることができます。

これは「マインドフルネス瞑想」と呼ばれるメンタルトレーニング法。

今、ビジネスの世界でも注目されていて、関連書籍も多数出版されています。

一日数分からでもいいので、継続することによって些細なことでグラつかない強靭なメンタルを育てることができるんですよ。

いつやってもメリットだらけの瞑想ですが、土用の期間中は特におすすめ。

あえて誰にも会わず、自宅で自分の心や身体と向き合う時間を作ることは、土用明けの飛躍のためのエネルギーを蓄えることにもつながるでしょう。

こちらの記事で詳しくまとめていますので、ご興味がある方はぜひ、土用に関わらず今日からでも日々の生活に取り入れてみてくださいね。

土用の丑の日にエネルギーをもらえる食材って?

【夏の土用】「う」のつく食材

【夏の土用】「う」のつく食材

夏の土用の丑の日は「鰻」を食べるのが鉄板!

「アツいからってダレてちゃダメだよ。精のつくもの食べて元気出して行こうぜ!」

簡単に言えばそのような楽観的な発想です。

最初は鰻屋のPRのためだったとしても、江戸時代から令和の今まで続いているのですから、その風習は日本人のマインドにしっくりハマったということですよね。

しかし、実は「土用の丑の日に食べると良いもの」は鰻だけではありません。

夏の土用に関して言えば、「う」がつく食べ物は全般的に縁起が良いとされています。

例えば、うどん、梅干し、牛肉、瓜(スイカ、キュウリなど)。

特にうどんやパスタなど「金の気」を持つ食べ物は、土の気を上手に利用して「金」(成果)を生み出してくれます。

長い食材はご縁を結んでくれるとも言われていますし、恋愛成就も合わせて祈願できる開運アクションですね。

ちなみに、「う」は「生み」を意味する文字で、血の巡り=生命力を生み出すエネルギーを司ると言われています。

鰻が栄養豊富な食材であることはもちろんですが、こういった「文字」のエネルギーも相まって「土用の丑の日は鰻を食べる」という風習が根付いたのかもしれませんね。

文字が持つエネルギーについてもっと知りたい!という方は、神の時代から伝わる龍体文字についてもぜひ併せてチェックしてみてくださいね。

夏の土用の丑の日は「黒い食べ物」も吉

夏の土用の丑の日は「黒い食べ物」も吉

夏の土用の丑の日は、「黒い食材を摂ると良い」という説も有名です。

丑が司る北北東は、古代中国では玄武という神が守るエリアであり、そのイメージカラーが黒だったということで「丑」と「黒」が結びついて生まれた風習だと言われています。

一方で、「土用の丑の日は牛を休ませる日だから」ということで、土(黒)と牛が結びついて「黒いものを食べるといい」と言われるようになったという説もあります。

黒い土は栄養豊富で作物もよく育ちますから、そこにあやかった説なのかもしれません。

いずれにしてもちょっとこじつけ感の強い話ですが、黒は、風水では「水」の気を持つ色で、物事を蓄える色。

例えば黒い財布はお金が貯まると言われていますし、「黒い物を食べる」というのは金運アップのご利益もありそうですね。

具体的な食材でいうと、黒ごま、海苔、黒豆、黒砂糖、玄米、ナス(黒というより紫ですが)などが挙げられますね。

改めて考えてみれば鰻も黒い食材ですし、「夏の暑苦しい季節だからこそ、あえて“黒”を食べる」と覚えておくと良いでしょう。

ちょっと拡大解釈ですが、黒は「水の気」を帯びる色ですから、「暑くなってきたら、水の気を持つ食べ物で身体を冷やす」という捉え方もできますね。

【秋の土用】辰の日に「た」のつく食材

【秋の土用】辰の日に「た」のつく食材

「土用=鰻」のイメージが定着していますが、実は季節によって食べるべき食材は異なります。

暑い時期にはスタミナがつくものを、寒くなってくる時期には身体を温めるものを。

その季節に弱りがちな部分を、食材の栄養を使って自然に癒していこうね、体のバランスを整えていこうね、という考え方に基づいているのです。

秋の土用に関していえば、辰の日に「た」のつく食材を摂ることが推奨されています。

例えば、大根、玉ねぎ、高菜、大豆、鯛などが挙げられるでしょう。

「た」は慈悲のエネルギーあふれる文字。

土用期間中は人に対してもトゲのある言葉を投げつけてしまいやすいので、「た」の食材を食べることで優しさのエネルギーをぐんぐん吸収するようなイメージで!

さんまのような青魚も良いと言われていますので、根菜の煮物+焼き魚の「THE 和食」といったメニューなら開運効果バッチリですね。

そろそろ身体も冬支度を始める頃ですから、身体を冷やすのではなく温めるほうにシフトしていくことが大事です。

【冬の土用】未の日に「ひ」のつく食材

【冬の土用】未の日に「ひ」のつく食材

冬は、寒さに加えて感染症が猛威をふるう季節。

凶悪なウィルスに負けない身体を作るには、やはりパワーのある食材を積極的に食べるのがオススメです。

冬の土用では、未の日に「ひ」のつく食材や赤いものを摂ると良いと言われています。

例えば、ひらめ、ピ―ナッツ、ピーマン、ひじき、ひきにく。

「ひ」は「火」を意味する文字で、成長や発展のエネルギーを蓄えていると伝えられています。

身体の冷えは血行を滞らせ、内臓の機能を低下させてしまうばかりではなく“やる気”までも奪ってしまうことがあります。

だから、あえて「火」を外から取り入れることで内側の火種を絶やさないようにしようというわけですね。

【春の土用】戌の日に「い」のつく食材

【春の土用】戌の日に「い」のつく食材

春から夏に移り変わる4月末~5月初旬は、気候的にはとても過ごしやすい頃ですね。

寒くもなく暑くもなくといったところですが、その油断から薄着して体調を崩してしまうことも多いものです。

また、新年度が始まってちょうど1ヶ月くらいですから、そろそろ疲れも出てくる時期ですから、無理は禁物!

そんな春土用では、戌の日に「い」のつく食材、白い食材を摂るのが習わしです。

いわし、いちご、いんげん、イモ類、いかなどが挙げられるでしょう。

白は浄化を司る色であり、「い」は喜びやワクワクした気持ちを表す文字。

「新緑の季節だし、元気だしていこうよ!」「そんな顔してないでさ。楽しいことをしようよ」と、食材の力で自らを鼓舞するようなイメージで食べるといいですね!

食べ物の“衣替え”をするのもオススメ!

食べ物の“衣替え”をするのもオススメ!

季節の変わり目は、クローゼットの整理をするタイミングでもありますよね。

まだまだ気温が安定しない時期ですから、「半袖と長袖を半分ずつ」といった感じで調節している方も多いでしょう。

同じように食べ物も、旬を取り入れつつ少しずつ次の季節にシフトしていくことを意識してみると良いですよ。

例えば、5月に入るとイチゴもだんだん小ぶりになって味が落ちてきますよね。

そうなったら、食後のデザートをスイカに変えてみるとか。

「あ、トウモロコシが出たな」と思ったら試しに1本買ってみる。

SNSで桃パフェを見るようになったら、自分もスーパーで桃を一つ買ってみる。

スイカにも飽きてきたなと思っていたら、スーパーで梨を発見!はい、買いましょう。・・・etc

出始めで価格が高いうちに無理して買う必要もありませんが、次の季節の食材が並び始めたら少しずつメニューに取り入れてみることを意識すると、身体も徐々に次の季節に切り替わる準備を始めてくれます。

「少しずつ、身体の内外から季節の移り変わりに慣らしていく」

土用シーズンは生活のあらゆるシーンでこのことを意識して過ごして欲しいです。

土用の丑の日は季節の変わり目!エネルギーチャージして

土用の丑の日は季節の変わり目!エネルギーチャージして

心も身体も運勢も不安定になりがちな「土用」の過ごし方についてご紹介してきました。

不要なトラブルを避け身も心も健やかに穏やかに次の季節にシフトしていくために、ぜひ意識して欲しいポイントをおさらいします。

  • 土用は季節の変わり目の18日間を指す
  • 土用シーズンは土の神様の逆鱗に触れやすい
  • 世の中が不安定になりやすい時なので、大きな決断は避けるべき
  • 自分に対しても人に対しても寛容に、「慈悲」を心掛けて!
  • 土用は年に4回あり、それぞれ取り入れるべき食材が異なる

最近は、春の後にいきなり夏がくるようなイメージで、「季節の変わり目」はあまり実感できないかもしれません。

しかし、空気の流れや湿度、雲の動き、草木の様子に注意を向けてみれば、必ずその小さな変化に気付くことができるはずです。

「ああ、世界が一生懸命、次のステージの準備をしているんだなあ」と感じたら、あえてそこには手を加えず自分の内側を整えることに全集中!

エネルギーをしっかりチャ―ジして、新しいスタートに備えましょう。

 

【期間限定】復縁や不倫の事で悩んでいるアナタへ



こちらの記事を読んで頂きまして、ありがとうございます。

あなたの不倫や復縁の悩みは、少しでも解消したでしょうか?

もしも、まだ

「やっぱり不安がある…。」

「不倫相手の本当の気持ちを知りたい…。」

「あの人は私の事を今どう思ってるの…?」

こんな感じならば、【予言占い】を初回無料でプレゼントします。

【予言占い】とは期間限定で、復縁の悩みを鑑定し幸せになる為のヒント、アドバイスを受け取れる今、話題の占いです。

雑誌やテレビでも良く特集されていますが、占いの診断結果で相手の気持ちや自分の未来が解かると、幸せになる為のヒントを知ることができます。

今日は、あなたがこの記事を読んでくれた特別な日なので、【予言占い】を初回無料でプレゼントします。

片思いのあの人や不倫している彼氏の事、復縁の悩みも初回無料で診断できます。



※20歳未満は利用できません。

占い師マダムアリアから初回無料で鑑定!

彼から連絡がこなかったり、LINEをしても返事がこない事に悩んでいませんか?

そんな、あなたに大切な質問をしますね。

・彼から必要とされる存在になるにはどうすれば良いかわかりますか?

・彼から必要とされる存在になるにはどうすれば良いかわかりますか?

・彼があなたに深層心理で求めているものが何かわかりますか?

・彼がもう一度あなたを幸せにしたいと思ってもらうにはどうしたらいいかわかりますか?

こちらLINE@に登録して頂けると、占い師マダムアリアが初回無料にてこれらの答えを鑑定結果にて今すぐお伝えいたします。

友だち追加

※20才以下はご利用不可

おすすめの記事