紫陽花のおまじない
この記事を読む前に必ずお読み下さい。
不倫や復縁など難しい恋愛の悩みを抱えていませんか?

今あなたの中にある悩みを無くして、幸せになりたいですよね?

でも不倫や復縁の難しい恋愛の悩みは簡単には解決できないですよね…。

でも大丈夫。たった一つだけ悩みが解消され幸せになれる方法があります。そのたった一つの方法をタロットカードをもとにお伝えいたしますね。

今年こそ、貯めれる女になってやる!

・・・年初に誓っても、結局、通帳に変化がないまま(むしろマイナス)1年を終えてしまうあなたへ。

今回の記事では、超簡単なのに古くから効果バツグンと言われている紫陽花を使った金運おまじないをご紹介します。

紫陽花は、金運だけではなく健康運や恋愛運も上げてくるラッキーフラワー。

今年の6~7月はぜひ試してみてくださいね。

目次

紫陽花のおまじないは金運アップ効果が高い

まずは知っておきたい!「紫陽花」ってどんな花?

まずは知っておきたい!「紫陽花」ってどんな花?

紫陽花と言えば、梅雨。

そのようなイメージをお持ちの方も多いと思います。

実際、紫陽花は6月~7月の雨が多い季節が最も美しい。

雨に濡れてもクタッとせず強く美しい花を咲かせることから「梅雨の代名詞」とされるようになりました。

また、最近では母の日の贈り物としてもじわじわ人気が高まっている花です。

というのも、「辛抱強い愛」という花言葉があるから。

紫陽花にはポジティブなものからネガティブなものまで複数の花言葉がありますが、定番の青い紫陽花の花言葉は「辛抱強い愛」なのです。

これは、ドイツ人医師・シーボルトとその妻・お滝さんのエピソードにちなんだもの。

江戸時代、日本からドイツに帰ることになったシーボルトが紫陽花の花を持ち帰り、「オタクサ(お滝さん)」という名で紹介したんだとか。

そこから、「乙女の愛」「忍耐強い愛」といった花言葉が生まれたのだと伝えられています。

「紫陽花」が持つスピリチュアルな意味とは

「紫陽花」が持つスピリチュアルな意味とは

紫陽花は、縁起が良い花なのか、そうじゃないのか?

「忍耐強い」という花言葉からすれば、縁起の良い花のように思えますよね。

実際、花が寄り添うようにして咲いている姿から、恋愛成就のおまじないに使われることもあります。

しかし、実は「移り気」「浮気」というちょっとネガティブな意味もあるというのはわりと有名な話。

これは、根っこから吸収する養分(つまりは土の成分)に応じて花の色が変わることに起因するもの。

酸性なら青、アルカリならピンクになってしまうので、古の人はその色の変化を人の心変わりに例えたのです。

しかしこの性質は、風水の観点から見ると決してネガティブなものではありません。

根っこから養分を「吸う」という性質は、「悪い気も吸ってくれる」という効果に重ねられます。

恋愛運で見れば確かに不吉なことを予感させる花かもしれませんが、全体運から見れば「悪い運気を吸って浄化してくれる、縁起の良い花」という解釈ができるのです。

紫陽花は金運アップに効くらしい!その理由は?

紫陽花は金運アップに効くらしい!その理由は?

「悪いものを吸ってくれる」という考え方から「縁起の良い植物」として知られている紫陽花ですが、とりわけ「金運」に与える効果は広く知られていますね。

雨の中ではちょっとはかなげにも見える花ですから、一見、「金運アップ」や「商売繁盛」とは縁遠いようにも思えるかもしれません。

しかし、注目すべきはその形です。

紫陽花の花をじっくり眺めてみると、小さな花がたくさん寄り集まっていることに気付きます。(実は、花に見えるものは葉っぱが変化したものです)

このフォルムは、見方によっては「お金がたくさん集まってくる様を象徴している」という風にも解釈できるのです。

そこから、「お金を招いてくれる花」とされ、金運アップのラッキーフラワーとして親しまれるようになったというわけ。

加えて、紫陽花の花の形が“スズメバチの巣”に似ていることもポイント。

スズメバチは生命力が非常に強く、一匹の女王が多くの子を産んで繁殖していきます。

その数は、なんと1年で1000匹以上にもなるとか。

この性質からスズメバチは「子孫繁栄」の象徴、「縁起の良い生き物」として捉えられているのです。

さらに、巣の色やハチミツの黄色から「黄金」=お金を連想させるということで、金運アップの象徴としても親しまれてきました。

実際、商売繁盛を祈願して玄関にハチの巣を吊るす習慣もあったほどです。

これにあやかり、形がハチの巣に似ている紫陽花も「金運アップのご利益がある」と言われるようになったというわけです。

紫陽花には金運アップのおまじないがたくさんある!

紫陽花には金運アップのおまじないがたくさんある!

いくら金運アップのご利益があるとはいっても、ハチの巣を玄関に飾るのは危険ですよね。

そもそも、手に入れるのも難しいでしょう。(ネットで販売されているケースもありますが)

形が似ている紫陽花の花で代用するようになったのは自然な流れとも言えるでしょう。

紫陽花を使った金運アップのおまじないで最も定番なのは、「玄関の軒先に吊るす」というもの。

これによって、お店なら商売繁盛に、普通の家なら「お金に不自由しなくなる」と言われています。

また、「玄関の近くに紫陽花を植えて育てるとお金が貯まる」というおまじないも有名ですね。

実際、家の敷地の入り口付近に紫陽花を植えているお宅は多いですよね。

あまりの美しさに思わず立ち止まってしまったりすることもあるでしょう。

それがお店なら、「ちょっと入ってみようかな」と集客につながる可能性も十分あります。

家の中に紫陽花の生花を活けておくだけでも「小遣いに困らない」というジンクスがあったりしますので、フラワーショップで見かけたらぜひお手に取ってみてはいかがでしょうか。

見逃せない!紫陽花の心理効果

見逃せない!紫陽花の心理効果

運気に与える効果ももちろん気になるところですが、もう一つ要注目なのは紫陽花が持つ心理効果です。

実は、紫陽花にはこんなメンタル効果があることが分かっているんですよ。

  • 緊張をほぐし、心身をリラックスさせてくれる
  • 心を穏やかにさせてくれる
  • 気持ちをリフレッシュさせ、スッキリさせてくれる
  • 人に対して優しい気持ちになれる

雨続きだと、どうしても人の心は塞ぎがちになります。

環境や天候の影響を受けやすいタイプの方だとなおさらでしょう。

しかし、お部屋に紫陽花を飾ることで、ちょっとホッとできる。

張りつめていた心が解きほぐれることで、家族や恋人、友達、同僚に対してもほんの少しだけでも優しい気持ちになれるのではないでしょうか。

職場や家庭内の人間関係がギスギスしている時こそ、お花を飾る心の余裕を持ちたいものですね。

取扱いに注意が必要な花でもある

取扱いに注意が必要な花でもある

金運アップの縁起物として知られる紫陽花ですが、ちょっと注意すべきポイントもあります。

まず、「既婚者にとっては縁起物だが、未婚者にとっては縁起が悪い」という説があるということ。

紫陽花を植えたり、室内に鉢植えを置いたりすると、「将来のご縁が吸い取られる」という言い伝えがあるのです。

「人付き合いが苦手」「人から誤解を受けやすい」という悩みを解消したいのであれば紫陽花を家の中心から見て「南東」の方角に植えると良いと言われていますが、未婚の方がいる場合は植えること自体をよく考えたほうが良いでしょう。

“根付く”=お嫁にいけないという意味にも解釈できるので、紫陽花を飾るとしたら切り花にすることをおススメします。(部屋の中で鉢植えを栽培するのもNGです!)

また、「紫陽花の花びらは4枚だから“死”を連想させる」ということで、闘病中の方や高齢の方がいる家でも「縁起が悪い」と言われてしまうことがあるようです。

実際、かつては梅雨の時期に亡くなった死者への手向けの花としても使われていたという歴史があります。

さらには、「毒があるから子供が食べてしまうと危険」といった考え方もあり、庭に植えることには慎重になったほうが良さそうですね。

注意点の最後として、切り花の紫陽花を美しく生ける方法について。

「ハサミで茎を斜めにカットし、茎の中にある白い綿状のものを流水で取り除く」

このひと手間をかけてから、たっぷり水を入れた花瓶に生けると美しいままで鑑賞できます。

紫陽花は、お花がしっかりと水分を吸収できる状態にしてあげることがとても大事!

美しさをキープできるかどうかで運気に与える影響力も変わってしまいますので、この点は特に意識して欲しいポイントですよ。

6月の6が付く日にやるとさらに金運アップ!紫陽花のおまじない

なぜ「6」がつく日じゃないといけないの?

なぜ「6」がつく日じゃないといけないの?

紫陽花にまつわる有名なおまじないといえば、これでしょう。

「6月の6がつく日(6日、16日、26日)に紫陽花を逆さにして玄関に吊るしておくと金運が上がる」

かなりメジャーなおまじないなので、みなさんも一度は試したことがあるかもしれません。

しかし、実際は細かい手順がありますので、もし「やったけど効果がなかった」ということなら手順が間違っていた可能性もありますね。

そもそも、なぜ「6」がつく日でなければいけないのか?って気になりませんか?

諸説ありますが、最も説得力のある説は、「ハチの巣は六角形が集まってできたものだから」。

ハチの巣は、六角形を非常に緻密に組み合わせて作られていますよね。

紫陽花が「金運アップのご利益がある」と言われるようになったのは、その形がハチの巣に似ていたからです。

とすれば、やはりハチの巣の「六角形」にあやかって「6月の6がつく日」が吉日とされるようになったと考えるのが自然ではないでしょうか。

また、6そのものもスピリチュアルなパワーにあふれた数字。

「魔除けの六芒星」「第六感」「奉仕の数字(数秘術)」などに見られるように「6」は特別な意味を与えられる数字ですし、タロットカードでも各スートの6番目のカードはどれも前向きな意味を持っています。

手順をしっかり確認したほうが良い理由

手順をしっかり確認したほうが良い理由

朝日や夕日を眺めていると、なんだかとても「ありがたい」という気持ちになり、その壮大な眺めに感動を覚えることはありませんか。

それが、「富士山と朝日」などのセットであったらならば、なおさらでしょう。

それは、私たちの中に「太陽や山は崇高なものだ、神秘的なものだ、神様が宿っているのだ」・・・という一種の本能的な思い込みがあるからです。

おまじないも同じように、その「なんとなく、ありがたい感じ」を刺激するもの。

客観的に見ればただの紫陽花でも、それを逆さに吊るすことには何か崇高な意味があるのだ、これは特別な紫陽花なんだ。

・・・自分自身に対してそんな暗示をかける意味があり、その効果を強く信じることで本当に金運が上がったように感じられるようになるのです。

「今の私は、金運がかなりツイている」と思っている人と、「私はツイてない。どうせ何をしても無駄だ」と思っている人とでは、普段の生活のモチベーションが違いますし、結果としてのパフォーマンスにも歴然たる差が出ます。

だからこそ、「私はしかるべき手順でしっかり願掛けをしたんだ」「だから絶対、うまくいくはずなんだ」という自信を揺ぎないものにすることが大事。

自分が実践したおまじないの効果を心から信じられるようにするためにも、おまじないの手順はしっかり確認し、正確に行うようにしましょう。

具体的な手順と用意するもの

 

6月の“6”がつく日にやるべき、紫陽花を使った金運アップのおまじない。

まずは用意する物をしっかりチェックしてください!

【紫陽花×金運アップ 用意するもの】
  • 紫陽花の切り花(色はなんでもOK)※おまじないをする前日に買ってください!
  • 白い和紙
  • 金の水引き

使用する紫陽花は、なるべく新鮮なものを選ぶのがベター。

おまじないは6がつく日の早朝に行いますので、前日のうちに用意しておきましょう。(もちろん、庭に咲いているものを摘んでもOKです)

続いて、おまじないの手順です。

  1. 6がつく日の前日に、紫陽花を外に置いて夜の気を吸わせておく(なるべく高い位置に置いて!)
  2. 6がつく日の早朝、朝日が昇る前に花を部屋に入れる
  3. 紫陽花の花を、花束を作るような感じで白い和紙で包んで
  4. 根本を金の水引で結ぶ

あとは、花束状になった紫陽花を、逆さまにして玄関に吊るしてください。

このおまじないの効果期限は1年間です!

金運アップの効果を高めるためのポイント

金運アップの効果を高めるためのポイント

6月×紫陽花のおまじないには、いくつか注意点があります。

まず、使用する紫陽花はなるべく「午前中に」用意するということ。

スピリチュアルな観点から見れば、朝の空気は邪悪なものが清められた状態になっています。

午後は「日がかげる」ということで“陰”の気が強くなってくるので、おまじないの準備は午前中のうちに行うのが理想的なのです。

次に、「和紙に名前と生年月日を書く」ということ。

これは諸説あり、「書かなくても良い」という説もありますが、自分の名前や生年月日を書いたほうが願いが届きやすくなるという説がありますので、こちらを信じて実行してみましょう!

また、吊るした紫陽花がしおれてきたらなるべく早く処分するというのも大事なポイントです。

風水的に見れば、枯れた花には運気を上げる力はなく、むしろ良い運気を下げてしまうリスクがあります。

「なんか、元気がなくなったなー」と思ったら、早めに撤去し、お塩を振って浄化して処分しましょう。(白い紙に包み、家庭ごみとは別の袋に入れて捨ててください)

紫陽花のおまじないでは「もったいない」は厳禁!

かえって金運が悪くなってしまうことにもなりかねませんので、処分するときは躊躇する必要はありません。

花が枯れてしまい、撤去したからといってその効果がなくなってしまうわけではないので安心してくださいね。

また翌年、梅雨のシーズンが来たら同じおまじないをする。

これを繰り返すことで、永続的に金運を維持することができるでしょう。

婚活中の方は“方角”に要注意!

婚活中の方は“方角”に要注意!

お金も必要だけど、今の私にはお金よりも異性運が必要かも・・・。

そんなあなたは、紫陽花のおまじないをするのはちょっと考えたほうが良いかもしれません。

風水では、「未婚の女性が紫陽花を家に置くと異性との縁が深まらなくなってしまう」という説があるのです。

これは、紫陽花が水や養分を吸収するが如くに良縁を吸い取ってしまうから。

ここから派生して「婚活中の女性は紫陽花を避けたほうが良い」という考え方もありますが、見方を変えれば「紫陽花が悪いご縁を吸い取ってくれる」という風にも捉えられますよね。

この考え方を応用するのであれば、逆さにした紫陽花は玄関ではなく家の中心から見て東or南東に飾るのがおススメ。

色はピンクなど赤系の紫陽花が理想的です。

東は“木”の気を持つ方角であり、良い連絡を引き寄せる方角。

紫陽花のように水の気が多い植物とも相性が良いのです。

さらに南東はダイレクトに恋愛運や人間関係運を司る方角ですから、良いご縁に恵まれる効果が期待できますよ。

婦人病にも効果あり!健康運を上げるならトイレに紫陽花をつるす

妊活にも、介護防止にも!効果絶大なおまじない

妊活にも、介護防止にも!効果絶大なおまじない

形がハチの巣に似ていることから「縁起が良い」と言われるようになった紫陽花。

金運アップのご利益が最もメジャーですが、実は健康運を高めたい時にもおススメの開運植物です。

1匹の女王ハチから1000匹もの子供が生まれると言われるくらい、ハチは繁殖力の強い生き物。

繁殖力は「生命力」、そして「健康」の象徴です。

ハチにあやかって健康になりたい!子宝に恵まれたい!という方も、ぜひ紫陽花をインテリアに積極的に取り入れていきましょう。

「6月の6がつく日に、白い和紙で包んだ紫陽花の切り花を、玄関に逆さに吊るすと金運アップする」というおまじないが有名ですが、実はこれをトイレに吊るすと健康運がアップするというジンクスがあるんです!

女性であれば女性特有の婦人病(生理痛、生理不順、不妊、子宮のトラブルなど)の予防につながるのだとか。

男女問わず「将来的に下の世話にならずに済む」というご利益もあるので、年齢問わずトライする価値のあるおまじないなんですよ。

なぜトイレに吊るすの?

なぜトイレに吊るすの?

なぜ、トイレに紫陽花を吊るすと健康運が良くなるのか。

それは、風水においてトイレが「健康上、注意しなければならない場所」だからです。

“排泄”の場であるトイレは、どうしても汚れた“気”が溜まりやすい・・・。

期間限定
復縁したい元カレや不倫している彼との間に、何が起こるか知りたくないですか?

もしも本当の幸せを手に入れたいのなら、下記の不倫や復縁に特化した初回無料のメール占いと、電話占いを今すぐお試し下さい。

「半信半疑だったけど、怖いくらい当たっていた!」

「鑑定結果で彼と関係の悩みが、なくなった」

と、評判の初回無料の占いなので、是非お試し下さい。

※どちらも両方試しても無料ですので、今すぐ不倫や復縁の悩みを解決する鑑定結果を受け取ってみてください。(20歳未満はご利用できません)

家族が使う度にドアを開け閉めしますので、悪い気が家の中に少しずつ漏れ出して、結果的に汚れた気が家中に広がってしまうというリスクもあるんですよ。

そうなると、メンタルは落ち込みやすくなり、体調面にも悪影響をきたします。

このような最悪な状況を避けるため、トイレは「常に清潔に保つ」が風水の基本中の基本。

掃除用具も定期的に買い替える必要があるのです。

さらに、紫陽花のような浄化・開運効果のあるお花を飾ることで、健康や金運に悪い“邪気”を浄化するという効果も期待できます。

特に、白くて大きな紫陽花は浄化パワーが強いとのこと。

おまじないをする時は、なるべく大きな花を選ぶのが成功のポイントですね。

また、健康運upを祈願して紫陽花を吊るす場合は、花を包む和紙にいかの呪文を書き入れましょう。

「卯さま、みょうじんおんくらしゃん」

生年月日+氏名をセットで書くのもお忘れなく!

1年後に古いものを燃やして、また新しいのを吊るして・・・と繰り返すと長く健康を維持できると言われています。

トイレに紫陽花を飾る場合のメソッド

トイレに紫陽花を飾る場合のメソッド

実は、健康運アップのために行う紫陽花のおまじないは「吊るす」だけではありません。

ここでは、健康運アップに効果的な紫陽花のおまじない 別バージョンの具体的な方法を紹介しますね。

まずは、用意する材料です。

【紫陽花×健康運アップ 用意するもの】

まず、深めのお皿にミネラルウォーターを注ぎ、そこに水晶のさざれ石をひとつかみ、沈めましょう。

その状態で一晩置くことで、水晶の浄化パワーをお水に移動させることができます。

翌日、水晶を取り出し、ミネラルウォーターを花瓶に移して。

そこに白い紫陽花を入れてトイレに飾りましょう。

このひと手間を加えることで、紫陽花が本来持っている浄化能力をググっと高めることができます。

「なんとなく体調が悪い」「生理痛がひどい」「子宝に恵まれない」

こんなお悩みがある方は、ぜひ試してみてください。

合わせて試してみたいこんな風水テクニック

合わせて試してみたいこんな風水テクニック

風水的な観点から見れば「白」は悪いものを吸収してくれる「浄化」の色ですし、物事をリセットしてくれるカラーでもあります。

また、水晶もまた言わずと知れた浄化のパワーストーン。

「トイレに白い紫陽花を飾る」というのは、浄化力のある花×色×石のトリプル効果で悪い運気を取り除いてくれるおまじないなのです。

加えて、さらに健康運を高めるためのポイントとして意識して欲しいのが、インテリア。

トイレはただでさえマイナスな気が溜まりやすい場所ですから、マット類はなるべく明るめの色を選びましょう。

パッと見て明るい気持ちになるような絵や写真を飾るというのもおススメです。

美しい風景や植物を描いた作品を、淡いカラーのフレームに入れてディスプレイするのがおススメ。

一方、紙類は不浄の気を吸収しやすいものなので、トイレに雑誌や本、新聞を持ち込むのはNGです。

本棚など作ってある場合は、できれば撤去したほうが良いでしょう。(風水学ではそのように推奨されています。)

夏だけじゃない簡単にできる&開運効果抜群の紫陽花のおまじない

ピンクの紫陽花×ローズクォーツで恋愛成就

ピンクの紫陽花×ローズクォーツで恋愛成就

紫陽花の花言葉は、ドイツ人医師・シーボルトとその妻の愛にちなんだもの。

とすれば、やっぱり恋愛の成就を願って何か願掛けしてみたいですよね。

おススメは、ピンクの紫陽花×ローズクォーツのおまじないです。

  1. ピンクの紫陽花を、ガラス製の花瓶に生けて寝室に飾りましょう。
  2. ①の花の下にローズクォーツ(丸い形、もしくはハート型に加工されたものがおススメ)を置いて寝ます。
  3. 翌朝、ちょっと可愛そうですが紫陽花は灰皿で燃やして灰はトイレに流してください。
  4. ②のローズクォーツは、なるべく肌身離さず身に着けるようにしましょう。

ローズクォーツはもともと恋愛成就をバックアップしてくれるパワーストーンですが、紫陽花のパワーを吸収させることでその効果が爆上がり!

きっと、意中のカレとの恋を実らせてくれることでしょう。

紫陽花はスマホの待ち受けにもおススメ!

紫陽花はスマホの待ち受けにもおススメ!

紫陽花は、主に夏の花。

冬は、フラワーショップでもなかなかお目にかかれないでしょう。

そんな時は、毎日目にするスマホの待ち受けに紫陽花の花の写真を設定することで開運効果を得ることができます。

コチラの記事でも紹介していますが、スマホの待ち受けには自己暗示効果があり、目指す目標の達成に向けてモチベーションや行動力を高めていく効果が期待できるのです。

金運アップなら黄色、恋愛運ならピンク、健康運なら白、仕事運は青・・・と、叶えたい願望に合わせて紫陽花の花の色を選び分けるのがポイントですよ。

特に恋愛運にはハート型に見える紫陽花の待ち受けがおススメ!

雨にも負けない強い想いが彼に届きますように、という願いを込めて。

折り紙の紫陽花で開運

折り紙の紫陽花で開運

みなさん、折り紙はお好きですか?

「折る」という行為に、想いや願いを「折り込む」という意味を重ねて。

折り紙を使った恋愛おまじないも非常に多いです。

恋愛系のおまじないだと、「願いごとを書いて、折り紙をハートに折る」というのが定番ですが、実は紫陽花を折るバージョンもあります。

まずは、願い事に合わせて折り紙の色を選んで。

  • ピンク:恋愛
  • オレンジ:人間関係
  • 金色or黄色:金運
  • 仕事:青
  • 健康:緑

白い面に、黒のペンで願いごとと自分の名前を書いたら、折り紙を紫陽花の形に折っていきます。

折り方についてはYouTubeで検索するといろんなバージョンが出てきますので、やりやすい方法で折ってくださいね。

たとえばこんな折り方なら不器用な方でも比較的簡単に折れるでしょう。

https://xn--q9j4c294kh0m183awhb.com/

難易度を上げて、こんな折り方もあります。

折る時は、願いを込めて丁寧に。

その願いが実際に叶う日のことをイメージしながら、焦らず時間をかけて折るのがポイントです。

完成した紫陽花は、お財布や定期入れ、スマホケースなどいつも持ち歩くものに忍ばせて、お守り替わりに大切に身に着けていてくださいね。

飾るのは生花ではなく「絵」でもいい

飾るのは生花ではなく「絵」でもいい

紫陽花は、実物もキレイですが、絵画でも美しい作品が多いです。

たとえばコチラのアート

実はこの絵は、作品そのものが「おまじない」なんですよ。

RIEさんというアーティストさんが手がけた作品で、「あじさいを逆さに吊るすと運気が上がる」という言い伝えにインスパイアされて描いたのだとか。

これなら、季節問わず1年中お部屋に飾り、その開運効果をいただくことができますね。

一見、「おまじない」とか「風水」とか、スピリチュアルな香りは全くしない作品なので、純粋にインテリアとしても楽しめるも人気のポイントです。

「スピリチュアルっぽいのはどうも苦手だけど、運気を上げることには興味がある」という方にもおススメですよ。

新築祝いや引っ越し祝いの贈り物としてプレゼントしても喜ばれるのではないでしょうか。(ただし、その場合は逆さ紫陽花の意味を伝えたおいたほうが良いですね。)

ポストカートサイズなので、「賃貸物件だから壁に絵を飾ったりすることができない」という方にもおススメです。

ドライフラワーでも効果がある!どうやって飾るといい?

伝統的な風水ではNG

伝統的な風水ではNG

生花には、その場の運気を活性化させる力があると言われています。

実際、新鮮でキレイな花を見ると元気をもらえますよね。

一方で、枯れた花、ドライフラワーなどには運気を上げる力はなく、むしろ運気を下げてしまうものとして、インテリアに取り入れることはあまり推奨されていません。

風水では、ちょっと極端な表現ですが「ドライフラワー=死んだ花」と考えてられているからです。

特に、気の入り口である玄関にドライフラワーは避けたほうが良いというのは風水の常識。

せっかく入ってきた良い運気を吸い取ってしまうので、家の中に幸せが入ってこなくなってしまうのです。

とはいえ、アンティークな雰囲気を演出できるドライフラワーは近年人気が高まっており、インテリアグッズを扱うお店でもよく見かけるようになりました。

「部屋のアクセントとして、取り入れてみたい!」というニーズが増しているのも確かです。

とりわけ紫陽花のドライフラワーは独特の退色加減が人気のポイント。

金運や健康運関係なく、インテリアに取り入れたい!というファンも非常に多いドライフラワーです。

置き場所に気を付ければドライフラワーもOK!

置き場所に気を付ければドライフラワーもOK!

基本的に、伝統的な風水では家の中にドライフラワーをディスプレイすることを推奨していません。

しかし、ネガティブな要素を上手に取り除くことで、運気に悪影響を与えずにドライフラワーを楽しむこともできるのです。

最も注意すべきは、「どこに飾るか」。

推奨されているのは、風通しが良く空気が循環される場所です。

ドライフラワーは「死」の気配を帯びており、どうしても“陰”の気が強くなります。

これが一つの場所に溜まってしまうと良くないので、「空気が流れる場所に飾って、“気”が溜まらないようにしましょうね」ということですね。

最もおススメなのは、窓辺です。

窓の近くなら空気の流れに乗って悪い“気”も流れ出ていくので、部屋の中が陰気に汚染されることもありません。

方角は西に!

方角は西に!

運気を上げるどころか下げてしまうリスクが高いと言われているドライフラワーですが、飾る方角によっては逆に運気を上げることも可能なんですよ。

紫陽花の場合は、金運アップのために取り入れる方が多いですよね。

それなら、部屋の中心から見て西の方角にある窓辺に飾るのがベストです。

西は、風水では金運を司る方角。

ここに、ドライフラワー(できれば黄色の紫陽花)を赤いリボンで束ねて吊るしておくと、金運が上がると言われているのです。

女性の運気全般が上がるという説もあるので、女性のみなさんはぜひお試しくださいね。

なぜ「赤」のリボンでなければいけないのかというと、赤は“陽”の気が強い色なので、ドライフラワーが持つ“陰”の気を中和できるからです。

リボンがなければ赤い花瓶に生けるでも良いので、とにかく“赤”という色の力を借りて“気”を整えることをおススメします。

このように、風水は一つ一つの意味を理解しながら取り入れていくと、良くない影響を避けて確実に運気を上げることができますよ。

長く、美しさを楽しめる「ハーバリウム」

長く、美しさを楽しめる「ハーバリウム」

「ドライフラワーは死んだ花」

これが風水のベースにある考え方ですが、お花の保存技術や楽しみ方は格段に進歩しました。

たとえば、プリザーブドフラワーやハーバリウムなどは、花を限りなく生花に近い状態で美しく保存できる方法です。

プリザーブドフラワーは、生花の水分(色素など)を抜き取って保存料(着色料)と交換したもので、環境によっては10年もつとも言われています。

死んだ花という定義は一緒でも、見た目は生花と遜色ない美しさを維持していますし、ディスプレイすることで部屋をパッと華やかにしてくれるインテリアアイテムに違いありません。

人がそれを見てどう感じるか?元気をもらえるかどうかを風水では重視するので、それを見た人の気持ちが明るくなるのであれば必ずしも風水の古いルールに縛られる必要はないのです。

ただし、そうはいってもドライフラワーの一種なので、湿気や陰気を吸収しやすいという弱点はあります。

ほったらかしにしていればホコリまみれになり、ますます陰気が強くなって部屋全体に悪影響をきたすリスクもありますね。

生花でもドライフラワーでも、美しいものを飾ること自体は運気に間違いなくプラスになります。

ただし、その後のアフターメンテナンスもぬかりなく行うことが大事です。

きれいなドライフラワーを作るコツ

きれいなドライフラワーを作るコツ

みなさんは、生花からドライフラワーを作ったことはありますか?

キレイな花束などいただいた時、「これをドライフラワーにしたらキレイだろうな」と思ったことは?

実際のところ、市版されているドライフラワーを買おうと思うと結構高いですよね。

高いということは、作るのも難しいのでは・・・?と思われるかもしれませんが、実はそれほど難しくはありません。

基本的な方法は、

「紫陽花の花が一番美しく咲いている時に、風通しの良い場所に吊るす」

シンプルに、これだけです。

注意すべきポイントは、「雨が当たらない場所を選ぶこと」と「直射日光を避けること」。

ベランダに吊るしっぱなしだと、雨が当たってカビの原因になったり、日光でカラカラに乾燥してしまったりしますので「どこに吊るすか」はよく考えてくださいね。

そうすれば、温度や湿度にもよりますが10日~2週間程度かけて徐々にドライフラワーに変化していきます。

紫陽花の場合は、色の変化を見るのも醍醐味の一つですね。

若狭野天満神社の「魔除け紫陽花」がいい感じ!

若狭野天満神社の「魔除け紫陽花」がいい感じ!

自分でドライフラワーを作る自身がないという方は、神社の神職さんが手作りした「お守りドライフラワー」を入手してみるのもおススメです。

「あじさい神社」として有名な兵庫県相生市の若狭野天満神社では、神社の敷地内に咲いた紫陽花からドライフラワーを作り、「魔除けあじさい」として販売しています。

天満神社のご朱印が入った半紙も同封されており、そこに自分の生年月日と名前を書き入れて、紫陽花を包んで。

毎月「6」のつく日を開始日として玄関や軒下、キッチン、トイレなどに逆さにして吊るすと良いのだとか。

必ずしも6月でなくても良いというのがポイントですね!

同封される水引によって効果が分かれているのも気が利いてます。

  • 赤白: 魔除け、婦人病・健康祈願
  • 金銀: 魔除け、金運・財運祈願
  • 赤い糸 :魔除け、縁結び祈願

数に限りはありますが、一年を通じて郵送での販売も行っているとのこと。

一人で複数個購入される方も多いようなので、「欲しい!」と思った方はアクセスしてみてください。

魔除けあじさい守り

紫陽花のおまじないは簡単なのに効果が高い!

紫陽花のおまじないは簡単なのに効果が高い!

紫陽花を使った開運おまじないについてご紹介しました。

特に6月にトライして欲しいおまじないを中心に解説しましたが、年間通じてできるおまじないもたくさんあります。

風水的な観点から見て大事なポイントがいくつかあるので、注意すべき点を押さえて、みなさんもぜひトライしてみてください。

  • 紫陽花の花言葉は「辛抱強い愛」
  • 紫陽花の花の形がハチの巣に似ていることから、「金運にご利益がある」と言われるようになった
  • おまじないをする日について「6」にこだわるとより一層効果的
  • 婚活中の方は「方角」に要注意!
  • 生花ではなく、絵画やドライフラワー、ハーバリウムでもおまじない効果を得ることができる

紫陽花は、梅雨の季節になれば比較的、簡単に手に入れられる花です。

極端に言えば「花を調達してきて吊るすだけ」で金運も健康運も手に入れられるのですから、とてもシンプルで簡単なおまじないですよね。

紫陽花が綺麗なパワースポット(神社仏閣)も国内にはたくさんありますし、フラッと足を運んでみるのもおススメですよ。

【期間限定】復縁や不倫の事で悩んでいるアナタへ



こちらの記事を読んで頂きまして、ありがとうございます。

あなたの不倫や復縁の悩みは、少しでも解消したでしょうか?

もしも、まだ

「やっぱり不安がある…。」

「不倫相手の本当の気持ちを知りたい…。」

「あの人は私の事を今どう思ってるの…?」

こんな感じならば、【予言占い】を初回無料でプレゼントします。

【予言占い】とは期間限定で、復縁の悩みを鑑定し幸せになる為のヒント、アドバイスを受け取れる今、話題の占いです。

雑誌やテレビでも良く特集されていますが、占いの診断結果で相手の気持ちや自分の未来が解かると、幸せになる為のヒントを知ることができます。

今日は、あなたがこの記事を読んでくれた特別な日なので、【予言占い】を初回無料でプレゼントします。

片思いのあの人や不倫している彼氏の事、復縁の悩みも初回無料で診断できます。



※20歳未満は利用できません。

占い師マダムアリアから初回無料で鑑定!

彼から連絡がこなかったり、LINEをしても返事がこない事に悩んでいませんか?

そんな、あなたに大切な質問をしますね。

・彼から必要とされる存在になるにはどうすれば良いかわかりますか?

・彼から必要とされる存在になるにはどうすれば良いかわかりますか?

・彼があなたに深層心理で求めているものが何かわかりますか?

・彼がもう一度あなたを幸せにしたいと思ってもらうにはどうしたらいいかわかりますか?

こちらLINE@に登録して頂けると、占い師マダムアリアが初回無料にてこれらの答えを鑑定結果にて今すぐお伝えいたします。

友だち追加

※20才以下はご利用不可

おすすめの記事